コールドウォレットに関しては、まだ仮想通貨のウォレット全体像を把握していない人はそちらからがおすすめです。
ウォレットの全体像を把握している方はそのままこのコールドウォレットの解説を読んで下さい。
コールドウォレットとは
コールドウォレットは簡単に言うと、すぐに仮想通貨の取引が“できない”状態のウォレット(電子上のお財布)のことを言います。
インターネットから完全に切り離されているため、すぐに使用することはできません。
コールドウォレットのメリット
コールドウォレットの最大のメリットは安全性です。
インターネットから完全に切り離されているため、ハッキングによって仮想通貨が盗まれるリスクがありません。
インターネットのセキュリティの面では非常に安全性の高い管理方法です。
逆に常にインターネットに接続されているホットウォレットというウォレットがありますが、すぐに仮想通貨を使えるというメリットがある反面、セキュリティ面のリスクが高いというデメリットがあります。
そのためインターネットに繋がっていないコールドウォレットに保有しているほとんどの仮想通貨を入れておき、使う分だけホットウォレットに移して利用することが資産を守るという意味で非常に重要です。
コールドウォレットのデメリット
デメリットは、インターネットに接続されていないため、すぐに仮想通貨を使うことができないことです。
つまり利便性が悪いということです。
またインターネット経由では盗まれないとしても、コールドウォレット自体が盗まれたり、紛失したり、劣化したり、壊れるというリスクはあります。
ただこのリスクはホットウォレットと同じなのでコールドウォレットが特別これらのリスクがあるわけではありません。
コールドウォレットは2種類
まずウォレットには大きく分けてホットウォレットとコールドウォレットの2種類あります。
そしてホットウォレットとコールドウォレットの中でさらに細かく種類が分かれています。
今回はコールドウォレットの種類を紹介します。
コールドウォレットには以下の2種類があります。
- ペーパーウォレット
- ハードウェアウォレット
ペーパーウォレット
ペーパーウォレットは読んで字のごとく、ペーパーです。「紙」のウォレットです。
紙に仮想通貨のアドレスや秘密鍵とよばれる情報を印刷したものです。
当然ですが、インターネットに紙が繋がっているわけではないためセキュリティは高いです。
それにペーパーウォレットを作るのも、パソコンに保存して印刷するだけなので非常に簡単でなおかつお金もかかりません。(次に紹介するハードウェアウォレットはそれなりのお金がかかります。)
ただしペーパーウォレットは紙に印刷するため持ち運びには向いていません。また、インクが薄れたり、紙が濡れたり破れたり劣化したりするリスクはあります。
もちろんインターネットに繋がっていたいないためすぐに利用することもできません。
ペーパーウォレットは資産を安全かつお金をかけずに保管するのに向いています。
仮想通貨を普段使っている1万円札などの紙幣のように印刷できる台紙も販売されています。
ハードウェアウォレット
ハードウェアウォレットとはUSB型やカード型の物に仮想通貨の情報を入れて管理するウォレットです。
ハードウェアウォレットもインターネットには繋がっていないためセキュリティは高いです。
ペーパーウォレットとは違い、紛失してもPINコードという暗証コードが必要なため仮想通貨が盗まれるリスクは軽減できます。
ハードウェアウォレットは破損しても復元が可能なのもペーパーウォレットとは異なる点です。
またコンパクトなので持ち運びに便利です。
ハードウェアウォレットの形は様々で、有名なものとしてはLedger(レジャー)、Trezor(トレザー)、KeepKey(キープキー)、Cryptosteel(クリプトスティール/クリプトスチール)などがあります。
言葉で説明するよりも実物を見た方が理解が早いです。
ハードウェアウォレットはペーパーウォレットに比べてそれないのお金がかかるのがデメリットです。高いと数万円します。
また使い方が複雑な点もデメリットといえます。 高いセキュリティと引き換えにPINコードの入力という手間もあります。
まとめ
コールドウォレットはインターネットから完全に切り離した状態で仮想通貨を管理し、すぐに仮想通貨の取引が“できない”状態のウォレットのこと。
コールドウォレットの反対がホットウォレット(すぐに取引ができる)。ホットウォレットはセキュリティ面が弱い。
コールドウォレットはすぐには利用できないが、それと引き換えにセキュリティ面は非常に高い。
コールドウォレットには以下の2種類がある。
- ペーパーウォレット
- ハードウェアウォレット
ペーパーウォレットは紙に保有している仮想通貨の情報(アドレスや秘密鍵とよばれるもの)を印刷する。紙に印刷するからほぼ無料。
ハードウェアウォレットはUSB型とカード型があり、値段は数千円から数万円かかる。PINコードを入力する手間がかかる。しかしセキュリティが高くコンパクトなので持ち運びに便利。
リスクとしてはこれらのコールドウォレット自体が壊れる、盗まれる、濡れる、劣化するなどのリスクがある。
これがコールドウォレットというものです。